【京ことば】本音と建前その意味は?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
京都清水寺
スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

京都の美しき言葉、京ことばへの招待

4月の終わりに京都に行く予定のえびチーですが、「京都人はいけず」なの?腹黒イメージ?というワードをよくメディアで見ます。そんなマイナスなイメージを持たれている京都の人も不愉快に感じているようです。
個人的には憧れの京都、本気で京都で仕事を見つけて住もうか真剣に考えた時期もありました(笑)

今回この記事では京都の優雅さが際立つ京ことばについて深堀していきたいと思います。

スポンサーリンク

京ことばの背景にあるもの

京ことばとは、京都独特の言葉遣いやアクセントを指します。京都の長い歴史と文化の中で育まれてきたこの言葉は、繊細かつ深い意味を含んでいることが特徴です。そのため、単に言葉を直訳するだけでは、その真の意味を捉えることが難しい場合があります。

スポンサーリンク

京ことばの深掘り

京ことばの使い方と間接的な表現方法を5選ご紹介します。

方言の使い方

京ことばには、言葉の意味だけでなく、その言葉を使う状況や話し手の感情も大きく関わってきます。そのため、京ことばを理解するには、言葉だけでなく、その背景や文化にも触れることが重要です。

  1. おいでやす
    これは「いらっしゃい」と同じ意味で使われますが、より親しみや温かみを感じさせる表現です。
    訪れた人に対する温かな歓迎の気持ちを表します。
  2. とんと
    「全然」という意味ですが、否定の文で使われることが多いです。
    例えば、「とんと知らん」は「全然知らない」という意味になります。
  3. おぶ
    「持つ」や「運ぶ」の意味ですが、京都では子どもをおんぶすることを指すことが多いです。
    また、物事を支える、背負うという意味合いも含まれています。
  4. きびしい
    「厳しい」という意味ですが、京都では「寒い」という意味で使われることもあります。
    文脈によって意味が変わるため、注意が必要です。
  5. さらさらない
    「全くない」や「皆無」と同じ意味で使われます。強い否定を表す時に使われる表現です。

間接的な表現

京都人の間接的な表現方法は、しばしば誤解を生みますが、それは京都独自の社会的慣習やコミュニケーションスタイルから来ています。京ことばを理解することは、京都人の心を理解することにも繋がります。

  1. お茶漬けを出す
    意味: 「もう帰ってください」
    お茶漬けを出されるというのは、訪問が長引いていることを示唆し、それが「そろそろ帰っていただきたい」というホストからの婉曲なサインとされています。
  2. あんた、ほんまもんやね
    意味: 「あなたは本物の馬鹿ですね」
    京都では、直接的な批判を避けるために、表面上は褒め言葉のように聞こえる表現を使って実際には皮肉や批判を含ませることがあります。
  3. お疲れさまでした
    意味: 「これ以上の努力は期待していません」または「これ以上は無理をしなくてもいいですよ」
    一般的には労いの言葉ですが、京都では「もう十分ですので、これ以上は努力しなくてもいい」という意味を込めて使われることがあります。
  4. どうぞ、ごゆっくり
    意味: 「あまり長居しないでください」
    表面上は客人に対してリラックスして滞在を楽しむように促しているように聞こえますが、実際には「長居は遠慮してください」という意味が含まれている場合があります。
  5. その話、後でゆっくり聞かせてくださいね
    意味: 「その話には興味がありません」
    興味を示しつつも、実際にはその話題を避けたい時に使われる表現です。対面での会話では聞きたいと言いつつ、実際にはその後話を聞く機会を作らないことで、興味のなさを表しています。
スポンサーリンク

京ことばから学ぶ、京都の真実

京ことばは、その言葉の響きや意味が持つ独特の美しさを持ち、京都の文化を色濃く反映しています。この記事で紹介した言葉はほんの一例ですが、これらを通じて、京都の伝統や文化の深い理解に一歩近づけたことを願います。
もうすぐGWも来ますのでぜひ旅行の際は、現地で実際に京ことばを耳にして、その魅力を体感してみてください。

スポンサーリンク
京都清水寺

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次